
トータル・リコールとは
トータル・リコール(Total Recall)はフィリップ・K・ディックの『追憶売ります』という短編小説を原作にしたSF映画です。
1990年に一度、かの有名なアーノルド・シュワルツェネッガーを主演に映画化されています。
今回私が見たのは、より原作に忠実に、21世紀の映像技術を盛り込んだリメイク版である2012年版です。
インターネット上の感想を見ると、1990年版を見た後に2012年版を見るパターンが多いようですが、私は単純に近未来都市を描いたSFモノを観たかっただけなので2012年版から観始めました。
この記事では、トータル・リコールの設定とあらすじを確認した後、見どころや感想を書いていきたいと思います。
トータル・リコールのあらすじ、設定
あらすじ
世界規模の化学兵器戦争の後、地球上で居住可能な地域はイギリスを中心としたブリテン連邦(UFB)と、その反対側にあるオーストラリアを中心としたコロニーのみとなります。
コロニー市民は奴隷のような扱いを受け、毎日毎日地球のコア(核)近くを通る「フォール」という乗り物でUFBに出勤し、気の遠くなるようなライン作業をこなした後にまた「フォール」に乗って地球の反対にあるコロニーに帰ります。
コロニー市民の主人公ダグラス・クエイドは、単調な毎日に嫌気がさし、「記憶」を販売しているリコール社へ足を運びます。
旅行に行った記憶を植え付けてもらえば旅行に行った思い出ができ、不倫をした記憶を植え付けてもらえば刺激的な思い出ができるという感じです。
「幸福とは主観的なものである」
ただし、本当に体験した記憶と重なる記憶を植え付けることはできないという条件があります。
つまり、既に旅行をしたことある人が旅行の記憶を買うことはできないということです。
ダグラス・クエイドは、毎晩見る夢に触発されて「諜報員として活躍する記憶」を買います。
念のために記憶の検査をするとなんとエラーが!
そう!ダグラス・クエイドは記憶を改ざんされた本物の諜報員だったのだ!
覚えておきたい設定、用語
ブリテン連邦(the United Federation of Britain = UFB)
現実でいうところのイギリスあたりに存在する。化学兵器戦争後も居住可能エリアとなる貴重な土地。
住民は富裕層が中心で、街はきれいに整えられている。近年、人口過密により居住地が不足してきている。
これぞ近未来都市!という景観なので、住んでみたいです。
コロニー
オーストラリアあたりに存在する第二の居住可能エリア。
住民は貧困層ばかりで、街並みも暗い。
UFBではコロニー出身者は差別されている。
フォール
UFBとコロニーを地中を通して繋ぐ巨大エレベーター。
「ブラジルの人、聞こえますか~」をリアルに再現したエレベーターである。
マントル付近で重力の反転が発生するため、一時的に無重力のようになる。
基本的にはコロニーの労働者がUFBに通勤するために使う。
コロニーからUFBまで17分で着くという新幹線もびっくりのスピードである。
何が悲しいって、全員座れるから東京の満員電車より快適なところですよね。
社畜はコロニー市民未満だった……?
シンセティック
機械の人型兵器。大きさも普通の人間くらい。
ダグラス・クエイドはこのシンセティックのラインで働いている。
コーヘイゲン
UFB代表。UFBの人口過密を問題視しており、コロニー市民を皆殺しにしてコロニーもUFB人のための居住区にしてやろうと考える。
「土地足りない!せや、労働者エリア奪っちゃおう!」とはなんとも短絡的である。
コロニー市民が担っていた労働力を誰が代替するのか?と素朴な疑問を感じずにはいられなかった。
マサイアス
レジスタンスのリーダー。コロニーのUFBからの独立と解放を目的に、レジスタンスを組織する。
リコール社
コロニーに店を構える「記憶販売会社」。
様々な「記憶」を販売しており、利用者は好きな思い出を作ることができる。
ちなみに、recallには「思い出す、思い出させる、記憶」といった意味があるそうです。
感想、見どころ
ありふれた言葉ですが、考えさせられます。
富裕層の資本形成のために、毎日せっせと通勤し、せっせと働き、クタクタになって戻ってくる。
自分自身に金はなく、安酒くらいしか楽しみがない。旅行をしようにも休むことはできず、どんなに結果を出してもコネには敵わない。
コロニー市民のことを書いたつもりですが、現実もこんな感じなんじゃないでしょうか?
私はギリギリまだ大学生なのでフルタイムで働いたことはありませんが、冷静に考えて24時間しかない一日のうち定時帰りでも8時間も(通勤も入れたらそれ以上!)奪われるって相当なことではないでしょうか。
記憶がどうの、諜報員がどうのというところよりもそちらの社会的設定にばかり目が行きました。
見どころとしては、やはり都市の街並みです。
SF作品にはダサくない近未来感を求めるのですが、この2012年版トータルリコールは非常に丁寧に作りこまれています。
登場する兵器もスマートさがあり、未来っぽいな~とひたすら感動していました。
1990年版を一度見た人に言わせれば「味がない」そうですが、今から見る人は2012年版で全然いいでしょう。
まとめ
2012年版のトータル・リコールの設定、あらすじ及び感想と見どころを書きました。
現実と重なる部分もあり、まさに「記憶」に残る映画だと思います。
自宅で映画を観るなら
自宅で映画を観るなら、いちいちDVDやブルーレイを買いに行くよりサブスクリプション(月額制サービス)を利用した方が手間がかかりません。むしろ使ってない人いるの?ってくらい普及してきました。
映画を観るなら、無料体験を行っているU-NEXTで試してみてはどうですか?